自分や他の人がCOVID-19に感染しないように守ること-その4-うちで作ろう消毒薬

自宅内でのCOVID-19の感染予防として、塩素系漂白剤を薄めた

ドアノブなどの器具の消毒薬の作り方の紹介です。

ラベルを印刷し、切り取り線で切って容器に貼ることができます。

手や皮膚には使用できませんのでご注意ください。

日本在宅ケアアライアンスが作成したものを引用しています。

印刷用はこちら↓

自家製消毒液用ラベル_DL用

自分や他の人がCOVID-19に感染しないように守ること-その3-自宅待機となった時に見てほしいパンフレット

日本在宅ケアアライアンスから市民向けに作成されたパンフレットです。

もしもCOVID-19が陽性と判定されて、自宅待機と言われたとき、

またそのようなご家族をもったとき、手洗い、換気、隔離の方法、トイレ、入浴や消毒薬の作り方などを紹介しています。

印刷はこちらから。↓

あなたが自宅待機を指示されたら

高齢者のための元気に”うち”で過ごすヒント-その3-生活リズム睡眠 編

歳を重ねるごとに、睡眠の質が低下しやすくなります。

・寝つきが悪い、なかなか眠れない

・夜中に目が覚める

・早朝に目が覚める

など、何種類かの睡眠の問題が現れやすくなるのが老年期です。

寝つきを良くするための工夫を紹介します。

印刷はこちらから↓

【リーフレット】高齢者のための元気に過ごす生活リズム編(夜版)

高齢者のための元気に”うち”で過ごすヒント-その2-生活リズム昼 編

新型コロナウイルス流行のため、3密を避け、不要不急の外出自粛が求められて1か月が過ぎました。

外出自粛のために散歩もままならず、昼間元気に活動できる機会が減っています。

ここでは、日中元気に過ごし、夜は気持ちよく眠るために、”うち”での日中の過ごし方の工夫を紹介します。

印刷はこちらから↓

【リーフレット】高齢者のための元気に過ごす生活リズム編(昼版)

高齢者のための元気に”うち”で過ごすヒント-その1-生活リズム朝 編

新型コロナウイルス流行のため、3密を避け、不要不急の外出自粛が求められて1か月が過ぎました。

以前は、太陽の光を浴びて好きな時に外出し、運動のために散歩し、友人と楽しい会話をして、昼は元気に活動、夜は自然と眠りに誘われていた方が多いと思います。

しかし、外出自粛のために散歩もままならず、人と対面してゆっくり楽しく談話もできなくなり、心配事が増えて自宅にこもると、夜もなかなか寝付けないこともあるでしょう。

夜眠れないと、体の疲れも取れず次の日に眠気が残り、元気な気持ちで過ごせなくなりします。

ここでは、日中元気に過ごし、夜は気持ちよく眠るために、ご自宅での工夫を紹介します。

1日の生活のリズムに合わせて、みていきましょう。

印刷はこちらから↓

【リーフレット】高齢者のための元気に過ごす生活リズム編(朝版)

 

【参考文献】

  • 三島和夫(2017).高齢者を取り巻く光環境と睡眠・生体リズム障害,睡眠医療,11,489-493
  • 田中秀樹,田村典久,渡辺綾子,嵩原広宙(2018).不眠高齢者編お睡眠改善からヘルスアップと地域連携,Geriatric Medicine,56(1),39-43
  • 白川修一郎,松浦倫子(2018).昼寝と認知症,睡眠臨床,12,505-511

 

高齢者のための嚥下体操その2-嚥下体操はどうやるの?

免疫力を高め、コロナウィルスに負けない体を作るためには健康的な食事が欠かせません。

外出自粛が続いていますが、美味し く、楽しく、食事をするには噛んで「飲み込む力」を維持することが重要です。

そして飲み込む力を維持するこ とが誤嚥性肺炎の予防となります。

最近むせやすくなった、活舌が悪くなったという症状は、飲み 込む力が弱くなってきたサインです。

「食べることは生きること!」第2弾として、嚥下体操を やってみませんか?

印刷はこちらから。

高齢者のための誤嚥性肺炎予防-嚥下体操編

 

参考文献

・一般社団法人 大阪府医師会(2016).高齢者のための新しい口腔保健指導ガイドブック(https://www.oda.or.jp/pdf/pab_m06.pdf 5/1閲覧)
・小山珠美 編(2016).口から食べる幸せをサポートする包括的スキル.医学書院

高齢者のための嚥下体操その1-「お口の健康チェックリスト」つき

加齢とともに「お口の中の機能」は低下することがほとんどです。

「お口の機能」が低下すると、食べ物をうまく飲み込めない、食べ物やお口の中の細菌が肺に入やすくにる、そして誤嚥性肺炎を引き起こす原因となります。


また、食べ物を食べづらくなることで食欲がわきにくくなり、栄養状態が落ち込み、その結果免疫力も低下してしまいます。


「食べることは生きること!」。お口の健康を維持して元気にStay homeを安心して過ごしましょう。

 

 チェックリスト付きパンフレットの印刷はここから。 

   ↓

高齢者のための誤嚥性肺炎予防 

 

参考文献

・一般社団法人 大阪府医師会(2016).高齢者のための新しい口腔保健指導ガイドブック(https://www.oda.or.jp/pdf/pab_m06.pdf 5/1閲覧)
・小山珠美 編(2016).口から食べる幸せをサポートする包括的スキル.医学書院

看護専門職等のためのテレナーシング(遠隔看護)実践ガイドラインの公開

現在の訪問看護や訪問診療でもCOVID-19感染拡大の予防がままならない状況があります。

当研究室では、10年以上前から、慢性疾患をお持ちの方々に向けた「在宅モニタリングに基づくテレナーシング」のシステムの開発や、看護の質を保証するための「テレナーシングプロトコル」、そして専門職向けの「テレナーシング実践ガイドライン」づくり、在宅療養者の方々のための、「テレナーシング実践ガイド」を公開してきました。

テレナーシングは、離れた場所で暮らす対象者に対して、ICTを活用して看護を提供する方法で、新しい看護のあり方となっています。

テレナーシングを利用すれば、心身のモニタリングやテレメンタリングの提供、そしてエビデンスに基づく看護・保健指導を日々継続することが可能になります。

このホームページでは、2012年に公開した「テレナーシング実践ガイドライン」再度全面公開いたします。(容量を小さくするために、ファイルを圧縮しましたので、やや画質が下がると思います)

新しい実践ガイドラインは今後作成する予定です。

印刷用ファイルはこちら。

エビデンスにもとづくテレナーシング実践ガイドライン2012-2013,聖路加国際大学亀井科研テレナーシングSIG

在宅療養者のためのテレナーシング(遠隔看護)の活用方法の公開

今般、オンライン診療が初診から利用可能となるなど、遠隔医療の適用が緩和されました。

私の研究室では、10年以上前から、慢性疾患をお持ちの方々に向けた「在宅モニタリングに基づくテレナーシング」のシステムの開発や、看護の質を保証するための「テレナーシングプロトコル」、そして専門職向けの「テレナーシング実践ガイドライン」づくり、在宅療養者の方々のための、「テレナーシング実践ガイド」を公開してきました。

このホームページでは、2012年に公開した在宅療養を継続される方に向けたテレナーシング実践ガイドを再度公開いたします。(容量を小さくするために、ファイルを圧縮しましたので、やや画質が下がると思います)

新しい実践ガイドは今後作成する予定です。

印刷用ファイルはこちら。

在宅療養者のためのテレナーシング実践ガイド2012-2013,聖路加国際大学亀井科研テレナーシングSIG